へナ講習
先日、オーナーさんと一緒に
いつもの勉強会メンバーで “へナ” の勉強をしてきました!

2回コースの講習会で
今回は 理論
≪へナ≫ って私のなかでは、
植物染料で、体に良くて、カラー剤のアレルギーがある人が染めても大丈夫なカラー剤。
というイメージ・認識でした。

へナスペシャリストの先生に習ったことは、
へナ天然100%と表示されて売られていても、実は化学物質が含まれているものがたくさんあること
化学物質がアレルギー反応をおこす要因になること
化学物質を含まない天然のモノだからこそ、染まるまでに時間がかかるし、
色のバリエーション・濃さに限度があること
放置時間は長ければ長いほどいいという事
理想は3時間くらいだそう。
カラー剤というより、頭皮にも髪の毛にも良いもので、使い続けていくことにより健康な状態になるおくすりという感覚に近いので、短時間で洗い流してしまうのは、もったいない!!そうです。

もちろん、普通のカラー剤が悪いわけではなく
何もトラブルがない人は従来通りでオッケーですが、
私のように、カラー剤にかぶれたり反応が出てしまう人でも安心してカラーを楽しめる幅が広がればいいな☆
と思いました。
来月末に第2回目があります。
今から楽しみです(^^)
理容室TOBAではまだメニューはありませんが、今後、自信をもってご提供できるようスタッフ一同で勉強頑張ります!
メニューで登場するときにまた、お知らせいたしますので楽しみに待ってて下さいネ♪
いつもの勉強会メンバーで “へナ” の勉強をしてきました!

2回コースの講習会で
今回は 理論
≪へナ≫ って私のなかでは、
植物染料で、体に良くて、カラー剤のアレルギーがある人が染めても大丈夫なカラー剤。
というイメージ・認識でした。

へナスペシャリストの先生に習ったことは、
へナ天然100%と表示されて売られていても、実は化学物質が含まれているものがたくさんあること
化学物質がアレルギー反応をおこす要因になること
化学物質を含まない天然のモノだからこそ、染まるまでに時間がかかるし、
色のバリエーション・濃さに限度があること
放置時間は長ければ長いほどいいという事
理想は3時間くらいだそう。
カラー剤というより、頭皮にも髪の毛にも良いもので、使い続けていくことにより健康な状態になるおくすりという感覚に近いので、短時間で洗い流してしまうのは、もったいない!!そうです。

もちろん、普通のカラー剤が悪いわけではなく
何もトラブルがない人は従来通りでオッケーですが、
私のように、カラー剤にかぶれたり反応が出てしまう人でも安心してカラーを楽しめる幅が広がればいいな☆
と思いました。
来月末に第2回目があります。
今から楽しみです(^^)
理容室TOBAではまだメニューはありませんが、今後、自信をもってご提供できるようスタッフ一同で勉強頑張ります!
メニューで登場するときにまた、お知らせいたしますので楽しみに待ってて下さいネ♪